行基の作並温泉「発見」伝説
作並温泉にはふたつの伝説があります。ひとつは行基菩薩による発見伝説です。
養老5年(721)、行基が奥州巡錫の折、仏法僧の鳴き声に導かれて広瀬川の谷底に下りてゆくと、渓流沿いに湯気がたなびき、温泉が滾々と湧き出ているのを発見し、村人たちに温泉の効能と湯浴みの方法を伝えた、との伝説が残されています。
源頼朝と「鷹の湯」伝説
もうひとつは、岩松旅館の「鷹泉閣」という屋号にまつわる伝説です。
文治5年(1189)の奥州合戦の折、この地に兵を休ませていた源頼朝が、飛鳥に矢を放ち、それを追って広瀬川の渓谷に降り立つと、河原から湯気が立ちのぼり、一羽の鷹が湯壺に全身を浸していました。
やがて、傷の癒えた鷹が雄々しく飛び去るのを見て、頼朝は「さては」と思い、自らも一浴したところ、軍旅の疲れがたちどころに癒やされました。兵たちも湯に浸からせたので軍勢は精気を蘇らせたということです。
これらふたつの故事からも、太古の昔より、作並の広瀬川のほとりには豊かなお湯が湧き出ていたことがわかります。このお湯は行基による発見から一千三百年という歳月を経てなお涸れることなく、現在は岩松旅館の「天然岩風呂」に姿を変えて、はるばるおいでくださるお客様の心身の疲れを癒やしております。
清和源氏の血を引く岩松家
ところで、奥州合戦の折、源頼朝には新田義兼という武将が随行していました。新田家は清和源氏の流れを汲む武門の名族で、代々新田荘(群馬県太田市)を治めていました。
嘉禄2年(1226)、足利将軍家の祖である足利義康の孫義純と、新田義兼の娘との間に生まれた時兼が、鎌倉幕府より新田荘岩松郷の地頭職に任じられました。これを機に、時兼は新田家から独立して「岩松時兼」と称するようになります。
戦乱に巻き込まれて関東を離れる
南北朝時代、岩松家の主な武将たちは、南朝の大将である新田義貞と袂を分かち、北朝について戦います。義貞の戦死によって南朝が力を弱め、北朝の足利尊氏が征夷大将軍に就任して室町幕府が成立すると、岩松氏が新田氏にかわって新田荘の惣領主と認められ、「新田岩松氏」と称するようになります。
明徳3年(1392)に南北朝の合一が成った後も、関東では上杉禅秀の乱、永享の乱、結城合戦と争いが絶えず、中央では応仁の乱が勃発して、時代は戦国の世に突入します。
応永23年(1416)の上杉禅秀の乱において、禅秀とともに蜂起した岩松満純は戦に敗れて斬首となり、岩松家は領地を没収され、一族は離散に追い込まれます。後に作並温泉を開湯することになる岩松家の先祖が関東を離れたのは、この頃と考えられます。
作並村の肝煎り、岩松の信条へ
江戸時代に入ると、作並における岩松家の初代とされる又右衛門(対馬掾信寿)が慶長より元和まで作並村の肝煎りを任じられます。以来、岩松家の代々の当主は作並村の肝煎りを務めることになります。
肝煎りとしての務めが、作並の土地や人への心づかいを形成し、代々に継がれる岩松の信条として、湯守、宿へと受け継がれることになりました。
作並と人の幸せを願う
「作並温泉開湯」への思い
~飢饉と疫病からの復興~
又右衛門より数えて11代目の喜惣治が、仙台藩主伊達斉村公に作並温泉の開湯を願い出たのは、寛政8年(1796)3月のことでした。
喜惣治が湯所を建てようとしたのは、「荒引(あれひき)」といって、耕作ができない荒れ地でした。相次ぐ飢饉によって疫病が蔓延して耕す人がおらず、土地が荒れたままになっていたようです。また、請願書に「効能試」という文字があるように、当時、湯治場は現代でいう病院の役割を果たしていました。
喜惣治は温泉を運営することで作並村を豊かにし、飢饉と疫病からの復興を願ったのでした。喜惣治の願いは聞き届けられ、大変な苦労の末に、8年という歳月を費やし、屋根付きの浴場や長屋、岩風呂へ下りてゆく7曲がり97段の階段(現在は88段)を造ったのです。
永湯守任命と「鷹の湯」の銘
岩松旅館3代目館主の喜蔵は温厚にして純朴、好んで施しを行いました。
安政5年(1858)には、仙台藩に金百両を献じて「永湯守」(温泉の管理責任者)に任じられ、名字を名乗り、刀を佩(は)き、上下服の着用が認められています。
慶応元年(1865)には、仙台藩主伊達慶邦公の母延寿院が療治に二度訪れて大いに効能があったため、慶邦公より「鷹の湯」の銘を授けられました。岩松旅館にはこの時下賜された銘文が今も残されています。
江戸時代は間もなく終わりを迎えますが、その後も岩松家は代々作並の湯を守り続けることになります。
寛政八年(1796年)、仙台藩主伊達斉村公より開湯の許可を得てから8年の歳月を費やして整備したのがはじまりといわれる作並温泉で最も古い歴史を持つ岩松旅館。仙台の奥座敷として、古くから文化人に愛され続けてきました。土井晩翠、正岡子規、山田美妙、田沢稲舟、結城哀草果、荻原井泉水、岡本一平、宮尾しげを、柳家金語楼、ブルーノ・タウト等から推薦を頂いております。
正岡子規
【1867-1902】
明治時代の俳人・歌人
「はて知らずの記」
作並温泉に投宿す。・・・温泉は廊下伝ひに絶壁を下る事数百級にして漸く達すべし。浴槽の底板一枚下は即ち涼々たる渓流なり。蓋し山間の奇泉なりけらし。
夏山を廊下づたひの温泉(いでゆ)かな
子規は芭蕉の足跡をたどり、上野を立ち、仙台に入り榴ヶ岡公園に遊び、塩竃神社参拝後、舟で松島に渡り観欄亭・瑞巌寺・五大堂に詣でます。仙台にもどり青葉城跡、愛宕神社、瑞鳳殿、大崎八幡をめぐり、そして作並温泉に投宿したあと、最上川川下りという現代にも通用する観光旅行をしています。その旅行記が「はて知らずの記」です。
この作並温泉での句にたいして後日談があります。
正岡子規の東大予備門同期で、尾崎紅葉等と雑誌「我楽多文庫」刊行した山田美妙が、一世風靡した山形県出身の田沢稲舟と新婚旅行で岩松旅館に宿泊します。その時、正岡子規の俳句を見て、「下手な句を作りやがって。川沿いの露天風呂に下りていく長い廊下を説明しているだけだ。子規は、やたらと威張る男で、四国の山猿だから、句に花がない。書生句だ」※と酷評した逸話が残っています。
晩年、子規は、言葉による「写生」において、読者が作者と同様に面白く感じること、読者が同感することを強く求めました。そこでは、書き手が見たものをありのままに書けば良いというものではなく、取捨選択が非常に重要になってくると言っています。
この句では、広瀬川のせせらぎが捨てられ、廊下が取り上げられています。八十八段の廊下(階段)の昇り降りに読者の同感を求め、そこから広がる広瀬川の眺め、降りた先のいで湯の癒しを強く印象付けたと考えられます。この「感情的写生」が、山田微妙の酷評に対する反論ではないでしょうか。 当館で子規の世界を追体験してみましょう。もう一句。
涼しさや行燈うつる夜の山
※出典:「美妙 書斎は戦場なり」嵐山光三郎著、中央公論社刊より
はて知らずの記:正岡子規
作並温泉小誌(当館発行)掲載より
土井晩翠
【1871-1952】
明治から昭和時代の詩人・英文学者、仙台生まれ
荒城の月の作詞で有名な土井晩翠も作並温泉をこよなく愛した一人です。
八枝夫人が晩年、高知の母校第一高等女学校の交友会館建設のために「起き上がり小法師の姫だるま人形」を思いつき、その絵柄を手拭にそめて資金集めに尽力。これの姫だるまを晩翠が歌にし、八枝夫人が絵を添えたほほえましい作品です。
柳家金語楼
【1901-1972】
大正・昭和時代の落語家・喜劇俳優。NHKテレビ「ジェスチャー」出演
「ほんとうの湯治場」
作並温泉小誌(昭和11年5月元湯・岩松旅館発行)
私達は温泉と謂ひば美しい芸者や金持ちの行くところと考えていた。その想ひは作並に来てみごとに裏切られたのです。作並の温泉は実用化したほんとうの湯治場であるとの感銘が、ひとしほ深まったのです。質素な、堅実な温泉といひば私は、第一に作並を指します。
柳家金語楼さんから頂いた色紙
岡本一平
【1886-1948】
漫画家、妻のかの子は小説家、子の太郎は画家。
夏目漱石の紹介で朝日新聞社に入社、漫画漫文という独自スタイルで大正から戦前にかけて一時代を画す。高校野球の甲子園球場取材記事で「アルプススタンド」の呼び名を創作。作品には漱石原作「草枕絵物語」「坊ちゃん絵物語」などがあります。弟子には宮尾しげを、清水昆等がおり、両氏とも来館くださっております。
作並温泉にて・・・・・岡本一平先生えがく
作並温泉案内パンフレットの表紙挿絵を提供頂く
宮尾しげを
【1902-1982】
大正から昭和時代の漫画家・江戸風俗研究家
岩窟そのままの河原の湯
(宮尾しげを先生えがく)
作並温泉案内表紙に挿絵を提供頂く
宣伝手拭 宮尾しげを画案
旅の聞き書帖 作並温泉にて
宮尾しげを
清水 崑
【1912-1974】
昭和の漫画家
週刊朝日連載の「かっぱ天国」が有名。
「黄桜」のキャラクターや「かっぱえびせん」の前身「かっぱあられ」の広告を手がけ、河童の漫画で一世を風靡しました。弟子の一人に林家木久扇がおり、河童ネタがあるそうです。映画監督の市川崑は清水の影響で「儀一」から「崑」に改名したエピソードが残っています。
浴衣女性を描いた色紙を頂く
白洲次郎
【1902-1985】
吉田茂の側近。貿易庁長官、東北電力会長などを歴任
「ちょっと作並温泉に寄ってくる」・・・・・確かに作並温泉は鄙びた温泉であったが、渓流にのぞむ五つほどの露天風呂が野趣横溢していてかえって気に入った。温泉に行くには宿から階段をおりていくのだが、そこには立札があって〈お風呂はどこまでもどこまでも下へ〉と書いているのが面白い。実際長い道のりだった。
出典:北 康利『レジェンド 伝説の男 白洲次郎』朝日新聞出版
こちらからご購入も可能です。
根本進
【1916-2002】
漫画家、絵本作家
朝日新聞の「クリちゃん」の連載が人気でした。セリフのないサイレント漫画が特徴的です。ほかに動物絵本でも知られています。当館のために八十八段の階段を降りて天然岩風呂に入るクリちゃんの家族を描いて頂きました。
ブルーノ・タウト
【1880-1938】
ドイツの前衛建築家、著書「日本美の再発見」
「日本タウトの日記II」
それからここで一番古い温泉旅館へ行く、大きな農家風の建築、古い部分は藁葺屋根で堂々としている・・・川のすぐ傍らに温泉を湛えた浴槽が二個、浴室はあけ放たれている、冬でもこのままだといふ。女も男も、娘さんも子供も一緒に入浴している、自然と人間とのこのような結合をかつて想像したことさえなかった、やはり日本である。